TEL03-6746-2010受付時間 平日10:00~18:00

営業代行・営業アウトソーシング

更新日:2025年10月30日

営業プロセス標準化で属人化解消!再現性ある営業組織を構築するヒント

営業プロセス標準化で属人化解消!再現性ある営業組織を構築するヒント

「トップ営業が辞めたら売上が半減した」「新人教育に時間がかかりすぎて現場が回らない」。
このように、営業の属人化に悩む企業は少なくありません。

当社『セイヤク』へ過去ご相談いただいた複数の企業を振り返ると、属人化に関する共通の課題が見えてきました。

ある企業では社長1人の営業体制でリソース不足に陥り、別の企業では50名の営業パーソンがいながら新規開拓が後回しに。
どちらも根本原因は共通しており、営業プロセスが標準化されておらず、属人的な営業活動に依存していたのです。

本記事では、営業プロセス標準化の具体的な方法を5つのステップで解説。
営業代行の相談の現場で聞かれた失敗パターンと、実際に成果を上げた企業の事例をもとに、あなたの会社に最適な標準化の進め方をご提案します。

営業プロセスの属人化を解消したい、標準化の進め方が分からない方へ
現場の抵抗を避けながら営業プロセスを標準化したい、再現性のある営業組織を構築したいとお考えの方は、ぜひお問い合わせください。『セイヤク』では、営業プロセスの設計から導入、PDCA運用まで一貫した支援が可能です。

お問い合わせ

目次
営業プロセス標準化とは|定義と目的
営業プロセス標準化でよくある失敗パターン
営業プロセス標準化の5ステップ
業種・規模別の営業プロセス標準化アプローチ
営業代行を活用した標準化支援という選択肢
営業プロセス標準化でよくある質問(FAQ)
まとめ|営業プロセス標準化で再現性の高い営業組織へ

営業プロセス標準化とは|定義と目的

営業プロセスの標準化とは、営業活動の各ステップを明確に定義し、誰もが同じ手順で成果を上げられる仕組みを構築することです。

見込み客の発掘から商談、クロージング、アフターフォローまで、一連の営業活動を「見える化」し、再現性のある営業組織を作ることが最大の目的です。

なぜ標準化が必要なのか

営業スキルは暗黙知化しやすく、優秀な営業担当者ほど自身の手法を言語化できていないケースが多く見られます。

また、短期的な業績プレッシャーが強い環境では、プロセス整備が後回しになり、新人教育に十分な時間を確保できません。結果としてOJTが属人化し、組織としての営業力が伸び悩むことに。

つまり、営業プロセスを標準化しなければ、トップ営業の離職による売上減少や新人育成の長期化、ナレッジの散逸といったリスクが常につきまとうのです。

一方、標準化に成功すれば、属人化の解消・育成期間の短縮・マネジメントの効率化といった多くのメリットが得られます。

ここでは、実際に『セイヤク』が支援した企業事例をもとに、標準化によって得られた効果を具体的に紹介します。

1. 属人化の解消

当社が支援した労務管理SaaSを提供する企業では、営業リストの精査とデータ分析を通じて、アポ率の高いターゲットに集中できる仕組みを構築しました。

その結果、担当者個人の経験や勘に依存することなく、属人化を防止しながら目標対比120%を達成。アポ獲得率も70%向上しています。

データを基盤にした標準化は、誰が対応しても一定の成果を上げられる体制づくりに直結しました。

2. 育成期間の短縮

保育施設向けシステムを提供する企業では、新規事業の立ち上げ時に営業人材とノウハウの不足が課題となっていました。

そこで、営業リスト作成・架電スクリプト策定・KPI管理・営業スキーム構築を標準化。
個々の経験に頼らない営業手順を整えたことで、短期間で営業力を底上げし、目標対比平均110%を達成しました。

結果として、新規事業をスムーズに軌道に乗せることができ、育成コストの削減にもつながっています。

3. マネジメントの効率化

建設業界向けアプリを展開する企業では、インサイドセールス組織を新たに構築し、データ分析による架電改善やKPI設計・品質管理を実施しました。

これにより、営業プロセスの進捗が可視化され、マネージャーが的確に改善指示を出せる体制が整備されています。

最終的には、目標対比最大136%のアポ獲得を達成し、アポキャンセル率の低下にもつながりました。

営業プロセス標準化でよくある失敗パターン

標準化に着手したものの、現場の抵抗で形骸化したり、ツール導入だけで終わったりする失敗例は少なくありません。

このセクションでは、実際にあった失敗パターンから、避けるべきポイントを整理します。

【失敗パターン1】 トップダウンで押し付けて現場が反発

経営層が一方的に標準化を進めると、現場から「今のやり方で売れているのに、なぜ変える必要があるのか」と反発が生まれます。

「報告業務が増えて営業時間が減る」「自分のやり方が否定されている気がする」といった声も少なくありません。
このように、標準化に対する現場の不安を理解せずに進めると、協力を得られず形骸化してしまいます。

【失敗パターン2】 ツール導入が目的化してプロセス設計が不十分

SFAやCRMなどのツールを導入すれば営業プロセスが標準化される、と考えるのは大きな誤解です。

とある企業から相談をいただいた際には、「Salesforceの入力・運用対応」が課題として議論されました。

ツールありきではなく、まず営業プロセスを設計し、それを支援するツールを選定することが重要です。

【失敗パターン3】 導入後のフォローがなく形骸化

標準化された営業プロセスを導入しても、継続的な運用とフォローがなければ形骸化します。

現場からの「入力が面倒」「時間がかかる」といった声に対応せず、PDCAサイクルを回さなければ、やがて誰も使わなくなるでしょう。

プロセスを定義するだけでなく、それを運用し、改善していく仕組みが必要です。

営業プロセス標準化の5ステップ

営業プロセスの標準化は、段階を追って着実に進めることが重要です。
このセクションでは、各ステップの目的と具体的な実施内容を、現場で実践しやすい形で解説します。

ステップ1:現状の営業プロセスを可視化する

まず、現在の営業活動を詳細に洗い出しましょう。
営業担当者へのヒアリングを行い、活動記録の分析によりボトルネックを特定、成功パターンを抽出します。

『セイヤク』で支援を行ったとある企業では、営業プロセスの洗い出しを行った後に、課題となっていた営業リストの作成とデータ分析を実施することで、アポ率の高いターゲットを特定。一定の成果を安定的に出せるようになりました。

現状を正確に把握することで、改善すべきポイントが明確になります。

ステップ2:理想の営業プロセスを設計する

現状を可視化したら、次は理想の営業プロセスを設計します。

顧客の購買プロセスに合わせたステップを設計し、目的やゴールを明確化しましょう。
さらにKPIを設定し、行動指針を明文化することで営業組織全体に浸透しやすいプロセスを設計できます。

建設業界向けアプリを展開する企業では、データ収集と顧客分析を実施し、架電結果に基づいて営業手法を標準化。
訴求ポイントを最適化することで、目標対比146%のアポ獲得を実現しています。

ステップ3:プロセスを組織全体に浸透させる

設計した営業プロセスを、組織全体に浸透させます。
うまく浸透させるためには、現場を巻き込むコミュニケーション、スモールスタートの実践、研修やOJTの実施、成功事例の共有が重要です。

実際に、保育向けシステムを提供する企業では、営業リスト作成、架電スクリプト策定、KPI管理、営業スキーム構築を標準化したのちに組織への浸透も重視したことで、未経験者でも成果を出せる仕組みを構築しました。

トップダウンで押し付けるのではなく、現場の意見を取り入れながら進めることで、抵抗感を減らし協力を得やすくなります。

ステップ4:ツールで運用を支援する

営業プロセスを効率的に運用するために、SFAやCRMなどのツールを活用しましょう。
ただし、ツール導入はあくまでプロセスを補助するものであり、まずは設計を優先すべきです。

ツールを活用してデータを蓄積し、それを継続的に分析することで、効率的な組織運営を実現できます。

ステップ5:PDCA運用で継続的に改善する

営業プロセスは、一度導入して終わりではありません。
日次では進捗を確認し、週次では改善策を検討、月次で成果を総括して次月計画に反映します。

このPDCAサイクルを徹底することで、「あの人だから成果が出る」という状態から、「このやり方なら誰でも成果が出る」という状態への転換が可能になります。

業種・規模別の営業プロセス標準化アプローチ

営業プロセスの標準化は、業種や企業規模によって最適な進め方が異なります。

成果を最大化するためには、自社の体制や商材特性に合わせた方法を選ぶことが大切です。

IT・SaaS業界

IT・SaaS分野で営業プロセスを標準化するためには、技術要件を正確に把握するヒアリング工程と、提案資料のテンプレート化が重要です。

『セイヤク』が支援した人事労務管理SaaSを提供する企業では、ヒアリング項目や提案フォーマットを標準化することで、担当者によるばらつきを抑え、誰が対応・提案しても一定の品質を保てる体制を整えました。

サービス業

サービス業は、顧客接点が多岐にわたるため、ヒアリングシートの統一化や提案パターンの類型化が効果的です。

とあるサービス業の企業では、数十名規模の営業体制を持ちながら、一気通貫での新規開拓が手薄になっていました。
そこで、ターゲット設定とナーチャリングプロセスを標準化した結果、新規開拓とフォローアップのバランスを取り戻し、成果の再現性を高めています。

営業活動を属人依存から脱却させることで、組織全体の生産性を底上げする好例といえるでしょう。

小規模企業(10〜50名)

小規模企業では、限られたリソースの中で優先順位をつけ、段階的に標準化を進めることが現実的です。

『セイヤク』では、「初期投資を抑え、少人数で柔軟にスタートしたい」という要望があった企業に、最も効果が期待できるステップから標準化を始め、徐々に範囲を拡大しています。

これにより、無理なく定着する仕組みを整えることで、成果を安定的に再現できる営業体制を築くことに成功しました。

営業代行を活用した標準化支援という選択肢

社内リソースだけで標準化を進めるのが難しい場合、営業代行サービスを活用することで、効率的に標準化を進められます。

営業代行は、単なる営業活動の代行ではなく、営業プロセスの設計・構築・検証・改善まで一貫した支援が可能です。

例えば、ある企業では、他社への委託でリード獲得が不調でしたが、当社が支援に入り、業界を絞り込んだ営業リストの作成、データ分析、ターゲット選定、属人化防止の仕組みを構築しました。

その結果、目標対比120%を達成し、アポ獲得率も70%向上。

社内だけで営業プロセスを設計すると、既存のやり方に引きずられがちですが、営業代行は、複数の企業を支援してきた経験から、客観的な視点でプロセスを設計できます。

外部の専門家が入ることで、業界のベストプラクティスを取り入れつつ、自社に最適化したプロセスを構築を期待できるでしょう。

営業プロセス標準化でよくある質問(FAQ)

このセクションでは、営業プロセスの標準化を目指す企業からよくいただく質問に回答します。

Q1. 営業プロセスを標準化すると、営業の創意工夫が失われませんか?

標準化は基本プロセスを明確にするものであり、個々の創意工夫を否定するものではありません。

型があることで、さらなる改善が可能になり、個々の営業担当者は「どうすればもっと良くなるか」を考える余裕が生まれます。

Q2. 標準化にはどのくらいの期間が必要ですか?

企業規模やプロセスの複雑さによりますが、小規模企業で3-6ヶ月、中規模企業で6-12ヶ月が目安です。

「完璧を目指さない」ことです。まず最も効果の高いステップから標準化を始め、実践しながら改善していくアプローチが成功の鍵です。

Q3. 現場が標準化に協力してくれない場合、どうすればよいですか?

トップダウンではなく、現場の意見を取り入れながら進めることが重要です。

まずは、「なぜ標準化が必要か」を丁寧に説明し、現場が抱える課題を一緒に解決する姿勢を示すことが大切です。

また、特定の商材やチームから小さく始め、成果を出してから横展開することで、現場の理解と協力を得やすくなります。

まとめ|営業プロセス標準化で再現性の高い営業組織へ

営業プロセスの標準化は、属人化を解消し、組織全体の営業力を底上げする重要な取り組みです。

5つのステップ(現状の可視化→理想プロセスの設計→組織への浸透→ツール活用→PDCA運用)で着実に進めることで、再現性の高い営業組織を実現できます。

当社が商談した複数の企業に共通するのは、営業プロセスが標準化されていないことによる機会損失と育成コストの増大でした。一方、標準化に成功した企業では、目標対比120%〜146%の成果を上げ、アポ獲得率の向上や育成期間の短縮を実現しています。

重要なのは、「完璧を目指さない」こと。スモールスタートで始め、実践しながら改善していくアプローチが成功の鍵です。また、現場を巻き込み、小さな成功体験を積み重ねることで、協力を得やすくなります。

社内リソースが不足している場合は、営業代行サービスを活用することで、客観的な視点でのプロセス設計と実践を通じた検証が可能です。

営業プロセスの標準化によって、「あの人だから売れる」から「このやり方なら誰でも売れる」への転換を実現し、持続的に成長できる営業組織を構築しましょう。

営業プロセスの属人化を解消したい、標準化の進め方が分からない方へ
現場の抵抗を避けながら営業プロセスを標準化したい、再現性のある営業組織を構築したいとお考えの方は、ぜひお問い合わせください。『セイヤク』では、営業プロセスの設計から導入、PDCA運用まで一貫した支援が可能です。

お問い合わせ

こちらの記事もおすすめ

一覧へ戻る