TEL03-6746-2006受付時間 平日10:00~18:00

インサイドセールス代行支援

更新日:2024年12月19日

インサイドセールスにおすすめのツールは?選定ポイント・ツール比較

インサイドセールスにおすすめのツールは?選定ポイント・ツール比較

インサイドセールスを導入する企業が増加している昨今、営業活動の効率化を図れるさまざまなツールが登場しています。

ツールの内容は、営業活動の自動化や顧客とのコミュニケーションの円滑化、データ分析による活動の効率化などさまざまで、ツールの導入を成功させるためには、自社の課題や企業の方針に沿ったものを選定することが大切です。

今回の記事では、インサイドセールスで活用される代表的なツールの種類から、おすすめのツール、選び方などを解説します。

インサイドセールス代行支援をご検討の方はこちら

お問い合わせ

目次
インサイドセールスで活用できるツール
インサイドセールスで活用できるおすすめツール
インサイドセールス組織でツールを導入するメリット
インサイドセールスツールの選び方
まとめ

インサイドセールスで活用できるツール

インサイドセールスが注目される近年、営業活動の効率化やデータ分析、顧客・チーム内でのコミュニケーションの円滑化などができるインサイドセールス関連のツールが数多く登場しています。

今回は、その中でも特に多くのインサイドセールス組織が活用している代表的なツールとその役割を解説します。

CRM(顧客管理)ツール

CRMは、顧客に関する情報を一元化するツールです。
Customer Relationship Managementの頭文字を取ったもので、日本語では顧客管理ツールと呼ばれています。

顧客情報の集約や管理、商談履歴の記録、見込み客のスコアリング、マーケティングオートメーションとの連携などを行うことができ、営業活動の効率化や顧客満足度の向上に役立ちます。

多くの顧客を抱えている組織や、顧客情報を正確に管理したい組織、属人化を防ぎたい組織におすすめです。

SFA(営業支援)ツール

SFAは、営業活動の支援をするツールです。
Sales Force Automationの頭文字を取ったもので、日本語では営業支援システムと呼ばれています。

営業計画の作成や案件の進捗管理、レポートの作成などの機能が搭載されており、営業活動の効率化ができます。

営業プロセスを改善したい組織や、チーム全体の連携を強化したい組織におすすめです。

MA(マーケティングオートメーション)ツール

MAツールは、マーケティングやナーチャリングを自動化するツールです。

Marketing Automationの頭文字を取ったもので、日本語ではマーケティングオートメーションツールと呼ばれています。

リードナーチャリング、メールマーケティング、ウェブサイトの行動分析などの機能が搭載されており、見込み顧客育成や、営業の効率化・成約率の向上に役立ちます。

営業活動の自動化ができるため、大量のリードに対し効率的にナーチャリングを行いたい組織や、インバウンドマーケティングに取り組みたい企業などにおすすめです。

CTIツール

CTIツールは、電話システムとコンピュータシステムを統合するツールです。

Computer Telephony Integrationの略で、電話とCRMの連携や通話内容の記録、サービスによっては通話履歴の分析などの機能が搭載されています。

電話営業の効率化や、通話内容の分析による品質向上を目指せるため、電話営業が多い組織や通話内容の改善・型化をしたい企業におすすめです。

Web会議システム

Web会議システムは、オンラインで会議や商談を行うツールです。

オンラインで画面共有やチャット、録画、共同編集などの機能が使用でき、時間や場所の制約がないため、効率的に顧客とコミュニケーションを取ることができます。

顧客だけでなく、遠隔で働くチームメンバーとの連携強化も目指せるため、言葉だけでは伝わりにくい商材を扱う組織や、チームメンバーが各地に分散している組織におすすめです。

ABMツール

ABMツールは、特定の企業に絞ったマーケティングで活用するツールです。

企業情報を網羅したデータベースから、ターゲットの選定やターゲット情報の収集を行うことができ、データに基づいた営業活動を行うことで、高い成約率を目指せます。

特に事前の情報収集やターゲット選定が成約のカギを握る、大手企業やエンタープライズ企業をターゲットとする組織におすすめです。

スケジュール管理ツール

スケジュール管理ツールは、アポイント管理、タスク管理、チーム内でのスケジュール共有ができるツールです。

スケジュールをチームで共有し、管理することで、インサイドセールス内の効率化を図れることはもちろん、フィールドセールスやカスタマーサクセスなど、他部門との連携もスムーズになります。

多数の顧客とのアポイントを管理する必要がある組織や、他部門との連携が多い組織、チームメンバー間の連携を強化したい組織におすすめです。

チャットツール

チャットツールは、インターネット上でリアルタイムにテキストメッセージを送受信できるツールです。

チャットツールを活用することで、リアルタイムなやり取りやファイルの共有ができるため、コミュニケーションコストの削減やチームワークの強化に繋がります。

迅速な情報共有が必要な組織や、遠隔地で働くメンバーが多い組織におすすめです。

インサイドセールスで活用できるおすすめツール

インサイドセールスが注目される今、各社からさまざまな効率化ツールが登場しています。

今回は、数多くあるツールの中から、それぞれの分野でおすすめのツールとその特徴を紹介します。

CRM/SFAツール

CRMは、顧客に関する情報を一元化するツールで、SFAは営業活動を支援するツールです。

ツールによっては、CRMとSFAの両方の機能を搭載しているものもあります。

Sales Cloud

Sales Cloud

Sales Cloudは、株式会社セールスフォース・ジャパンが提供する世界トップクラスのシェア率を誇るSFA+CRMツールです。

顧客管理や案件管理、売上予測、分析はもちろん、販売店やパートナーの管理、マーケティング支援、AIを活用した高度な分析などさまざまな機能が搭載されています。

自社の業務プロセスに合わせた柔軟な対応も可能で、業種業界問わず多くの企業で採用されています。

URL https://www.salesforce.com/jp/sales/
費用 1ユーザー3,000円/月~

HubSpot

HubSpot

ハブスポットは、HubSpot Japan株式会社が提供するCRMで、直感的に使えるインターフェースを特徴としています。

顧客管理や営業活動の可視化など基本的なCRM機能はもちろん、営業・マーケティング・カスタマーサクセスなど複数の部門で役立つ機能を豊富に搭載。
インサイドセールスに限らず自社営業組織全体の効率化に役立てることができます。

URL https://www.hubspot.jp/
費用 1シート1,800円/月(無料プラン有)

BALES CLOUD

BALES CLOUD

BALES CLOUDは、スマートキャンプ株式会社が提供するSFAです。

顧客管理やタスク管理だけでなく、ワンクリック電話発信やメール予約配信、AI自動文面生成など、インサイドセールスで役立つさまざまな機能を搭載。
業務の型化や自動化による成果の最大化を支援します。

URL https://balescloud.jp/
費用 要問合せ

MAツール

MAツールは、マーケティング活動やナーチャリングを自動化するツールです。

ツールによってアプローチができる対象や、サポート体制が異なります。

Marketing Cloud Account Engagement

Marketing Cloud Account Engagement

Marketing Cloud Account Engagementは、株式会社セールスフォース・ジャパンが提供するMAツールです。

Webトラッキングやアクティビティのスコアリング、メールのシナリオ作成など多くの機能を搭載。
世界トップクラスのシェア率を誇るMAで、営業活動の自動化やコストの削減を目指す多くの企業から支持されています。

URL https://www.salesforce.com/jp/marketing/b2b-automation/
費用 150,000円/月~(年間契約)

SATORI

SATORI

株式会社SATORIが提供する国産のMAツールです。

問い合わせに至っていない匿名の見込み顧客へのアプローチや、興味関心度合いに合わせた適切な顧客育成を強みとしています。

また、シンプルな操作性と手厚いサポート体制を備えており、自社だけでは運用に不安がある場合にも安心して導入が可能です。

URL https://satori.marketing/
費用 初期費用300,000円+148,000円/月~

CTIツール

CTIツールは、電話システムとコンピュータシステムを統合するツールです。

ツールによっては、機能の一部としてCTIが搭載されているものも。
導入検討では、自社に必要な機能を搭載しているツールを見極める必要があります。

Miitel

Miitel

Miitelは、株式会社RevCommが提供するCTIツールです。

電話やWeb会議、対面など、すべての会話を最適化できる音声解析AIで、架電業務を効率化するだけではなく、ブラックボックス化の解消や応対品質の向上、アポイント率・成約率の向上を目指せます。

URL https://miitel.com/jp/
費用 1ユーザー4,980円~/月+通話料金

 BIZTEL

BIZTEL

BIZTELは、株式会社リンクが提供するクラウドPBXです。

CTIだけでなく、テレワーク環境への対応やスマートフォンの内線化などビジネス電話に関するさまざまな課題を解決できる機能が搭載されています。

短期間で導入ができ、費用もリーズナブル。特にコールセンター向けのサービスに強みを持っています。

URL https://biztel.jp/
費用 1席当たり初期費用50,000円+月額15,000円/月

Web会議システム

Web会議システムは、オンラインで会議や商談を行うツールです。

有料版・無料版、両方のプランを用意している企業も多いため、操作性を試しながら自社に合うツールを見つけることをおすすめします。

Zoom

Zoom

Zoomは、株式会社ズームが提供するWeb会議システムです。

専用回線や専用機器が無い場合でもURLひとつで会議に参加できるという手軽さが特徴で、多くの企業が導入。
Web会議システムとして日本トップクラスのシェア率を誇っています。

無料版と有料版が用意されており、用途に合わせて気軽に使用を開始できるのも魅力の一つです。

URL https://www.zoom.com/ja
費用 1ユーザー1,999円/月~(無料プラン有)

Google meet

Google meet

Google meetは、グーグル合同会社が提供するWeb会議ツールです。

Googleアカウントを持っていれば、誰でもWeb会議を行うことができるという手軽さや、無料で始められるという点から人気を集めています。

GmeilやGoogleスプレッドシート、Googleカレンダーなど、Googleが提供する他のツールとも連携が可能。
便利さも魅力の一つです。

URL https://workspace.google.com/intl/ja/products/meet/
費用 1ユーザー680円/月~(無料プラン有)

ABMツール

ABMツールは、情報収集やターゲット選定、効果検証や分析を支援するツールです。

ABMの活用で、より成約確度の高いターゲットを特定でき、効率的な営業活動を展開できます。

スピーダ(旧FORCAS)

スピーダ

スピーダ(旧FORCAS)は、株式会社ユーザベースが提供するABMツールです。

150万社以上のデータベースを保有しており、機能学習や自然言語処理による豊富なシナリオ、分析アルゴリズムなどさまざまな機能を搭載。

フォーカスが抽出した企業に営業リソースを集中させることで、確度の高い営業活動を展開することができます。

URL https://jp.ub-speeda.com/
費用 要問合せ

uSonar

uSonar

uSonarは、ユーソナー株式会社が提供するABMツールです。

日本最大級、820万拠点の法人データベース“LBC”を保有しており、国内網羅率は99.7%。
業界分析や企業情報の収集、有望見込みリストの作成などにより営業活動の開始からクロージングまでをサポートします。

URL https://usonar.co.jp/
費用 要問合せ

インサイドセールス組織でツールを導入するメリット

インサイドセールスでツールを活用することで、次のようなメリットがあります。

  • 営業効率を向上できる
  • 顧客満足度の向上に繋がる
  • データに基づいた戦略立案や予測ができる

営業効率を向上できる

ツールの導入により、従来手作業で行っていた顧客情報の管理や営業活動の進捗管理を自動化することが可能です。

重複作業や人的ミスの削減につながるだけでなく、インサイドセールスの担当者のルーティンワークが減り、より顧客対応に注力することができます。

また、チーム全体でツールを活用することで、営業プロセスの標準化や属人化防止を目指すことも可能です。

顧客満足度の向上に繋がる

ツールの活用で顧客情報を一元管理することで、チームメンバーが過去のやり取りや商談履歴に簡単にアクセスできるようになります。

前回の対応から時間が空いてしまった場合や、対応者が変わった場合にも、蓄積されている情報に基づいたきめ細やかな対応が可能に。
信頼関係の構築や顧客満足度の向上に繋がります。

データに基づいた戦略立案や予測ができる

ツールで収集された顧客データや営業活動から、顧客の行動パターンやニーズを把握することが可能です。

これらのデータを基にした営業戦略の立案や、効果検証を行うことで、客観的な意思決定が可能となり、より効果的な営業活動の実現に繋がります。

営業戦略の立案以外にも、将来の売上予測や、顧客行動の予測の精度向上にも役立つため、リソースの最適化やリスクの回避にも役立つでしょう。

インサイドセールスツールの選び方

インサイドセールスのツールは、営業活動の効率化や最適化に非常に有効ですが、導入には費用や工数がかかります。

最適なツールを選定するためには、さまざまな要素を考慮しなければなりません。

今回は、インサイドセールスのツールを選ぶときに注目してほしいポイントを4つ紹介します。

自社の課題と必要なツールを明確にする

インサイドセールスのツールは、営業活動の効率化やデータの収集、顧客対応の自動化など、さまざまな種類が存在します。

どのツールを導入するべきなのかは、組織がもつ課題や目指したい姿によって異なるため、まずは自社の課題と必要なツールを明確にしましょう。

例えば、顧客情報の管理に課題がある場合にはCRM、営業活動の効率化を目指したい場合にはSFA、見込み客の育成に課題がある場合にはMAなどが有効です。

具体的に導入するツールの種類が定まるだけで、比較検討が大幅に前進するでしょう。

予算・規模・使う人に合わせたツールを選ぶ

高額なツールであるほど、カスタマイズ性が高く、機能が豊富である傾向がありますが、高いツールを導入すればいいという話ではありません。

多くの費用をかけてツールの導入をしても、メンバーが使いこなせず組織に浸透しなかったり、ツールを使える人が限られてしまい、一部のメンバーに負担がかかったりと、新たな課題が生じてしまうことも。

予算はもちろん、自社組織で使いこなせるのか・ツールの管理をできる人がいるのかなど、導入後の運営体制にも注目して選定を進めることが大切です。

自社で使いこなすことが難しい場合には、サポートが充実しているツールや、オンボーディングを丁寧に行っているツールを選びましょう。

インサイドセールスのツールの多くは、トライアルやお試し期間を設けています。
実際に使用感を試しながら複数社のサービスを比較することで、自社に適したツールが見つかりやすくなります。

他ツールとの連携性を確認する

インサイドセールスで活用できるツールには豊富な種類があるため、すでに導入しているツールや、今後導入を予定しているツールと連携ができるかを確認する必要があります。

それぞれのツールが独立してしまっている状態では、余分な作業が発生し、ツールの導入がメンバーの負担になってしまう可能性も。

ツール同士が連携できるかはもちろん、共通のデータフォーマットに対応しているかにも注目することがおすすめです。

セキュリティ対策が施されているか

インサイドセールスのツールでは、顧客情報など機密性の高いデータを扱います。情報漏洩のリスクを防ぐために、セキュリティ対策にも注目することが大切です。

具体的には、データが暗号化されているか、アクセス権限を設定できるか、多要素認証ができるか、ログの管理ができるかなどを確認しましょう。

万が一に備え、データバックアップが定期的にできるのか把握しておくと安心です。

まとめ

インサイドセールスで活用できるツールは、営業活動の自動化や顧客とのコミュニケーションの円滑化、データ分析による活動の効率化などさまざまな種類が存在します。

ツールの導入を成功させるためには、自社が抱える課題を明確にし、導入後の運営体制も考慮したうえでツールの選定を進めることが大切です。

「種類が多すぎてどれを選べばいいか分からない」という場合には、営業代行やコンサルに、ツール導入の支援を依頼する方法もあります。

自社に合った方法で適切なツールを導入し、成果に繋がる組織運営を目指しましょう。

インサイドセールス代行支援をご検討の方はこちら

お問い合わせ

こちらの記事もおすすめ

一覧へ戻る